赤ちゃんが4ヶ月頃になるとそろそろ離乳食どうしたら良いか気になりますよね。
そもそも離乳食っていつから食べさせていいの?
いつからいつまであげるの?
いろんなことが初めてでわからないですよね。
どのようにスタートして良いかわからず、不安な気持ちを抱えているのではないでしょうか。
そこで今回は離乳食をいつから始めれば良いのか、二回食、三回食に進む時期などご紹介します。
離乳食を始める時期は生後5ヶ月から生後6ヶ月前後
赤ちゃんの離乳食をスタートさせる時期は大体生後5ヶ月頃から生後6ヶ月頃になってからです。
赤ちゃんがママの食べる様子をじーっと見たり、口をもぐもぐする真似をしたりし始めたら開始する準備を始めましょう。
実際に離乳食を開始するのは
赤ちゃんの首や腰がしっかりとすわる
スプーンを入れても舌で押し出さない
ママの食べる様子に興味を持っている、食べることに興味を持っている
この3点の条件が揃っていたら離乳食を始めるのに丁度いい時期になったと考えて、離乳食をあげてみましょう。
ただ離乳食をあまり早く始めてしまうと、アレルギーを発症する危険性もあるので、大体の開始時期は決めておくと良いかもしれません。
離乳食をあげる時何に気をつけたら良い?離乳食の注意点
離乳食を始めても良い条件が揃ったら、赤ちゃんの体調を見て、
ご機嫌な時に初めての離乳食をあげてみましょう。
離乳食をあげるにあたり、離乳食初期であれば味付けはしなくて大丈夫です。素材そのままの味を赤ちゃんに教えてあげる時期になります。濃い味付けにしてしまうと赤ちゃんの身体に負担をかけてしまいますので注意しましょう。
また最初の頃は食べものを飲み込む練習をしていると考えて、美味しさは二の次と考えましょう。
もしかしたら赤ちゃんにとっては全てが初めてのことなので、嫌がったり、食べなかったりする日が多いかもしれません。
この時期は栄養の殆どを母乳やミルクからとる時期ですので、
嫌がる場合は無理に食べさせたりせず、食事の時間が楽しいものであることを教えてあげましょう。
絶対に離乳食として使用してはいけない食材
赤ちゃんはまだ生まれたばかりで母乳以外のものを摂取したことがありません。そのため内臓がまだまだ未発達で、使用してはいけない食材を食べてしまうと命に関わることもあります。
使用してはいけない食材を必ず確認して、大切な赤ちゃんを危険な目に合わせないようにしましょう
はちみつ
黒砂糖
生魚
上記は赤ちゃんに与えてはいけない食材になります。
与えてしまうと食中毒を起こす可能性があるので絶対に与えないようにしてください。
また、はちみつや黒砂糖に含まれるボツリヌス菌が赤ちゃんに悪影響を与えるのですが、このボツリヌス菌は熱で死滅させることが困難です。
そのためレトルト食品や加工食品に使用されていないか注意するようにしましょう。
初めて離乳食をあげるときの量とお粥の作り方
初めて離乳食をあげる時は10倍粥をさらになめらかにすり潰して、
ティースプーン1杯だけ与えます。
10倍粥は水とお米を10:1で炊いたお粥のことです。
耐熱容器に10:1でお米と水を入れて、炊飯器の中央において
スイッチを押すだけで簡単に作ることが出来ます。
その後、離乳食用のすり鉢でしっかりとすり潰してなめらかにすれば完成です。
もし作るのが難しい場合にはレトルトを使用したり、電子レンジで作成できるようなグッズもあるので利用してみてくださいね。
期間別!離乳食をあげるポイント
初めて離乳食を当たるポイントは分かったかと思いますので、
今度は離乳食~完了期までのポイントをご紹介します!
離乳食初期:生後5ヶ月~生後6ヶ月
赤ちゃんの様子を見ながら、1日1回1さじずつ与えてあげましょう。
1さじずつを数日続けたあと、1ヶ月かけて30グラム~40グラム程度あげるようにします。
まずは液体のもの以外に慣れるということがこの時期の目標になりますので、できれば毎日離乳食をあげる時間は作るようにしてください。
この時期はなかなか食べない日もあるかと思いますが、
気にせず赤ちゃんのペースに合わせて与えてあげるようにしてあげましょう。
離乳食を与えたあとは、いつもどおりミルクを与えてあげてくださいね。
離乳食中期:生後7ヶ月~生後8ヶ月
赤ちゃんの様子を見ながら、1日2回食にして食事のリズムをつけていきましょう。
色々な食品を食べさせてあげて、味や舌触りを楽しんでもらう時期になります。
味付けはほんの少しにしてできるだけ薄味にしましょう。
ご飯を食べることの楽しさ、美味しさを理解してもらうのがこの時期のポイントです。
また、離乳食初期で食べることに少し慣れてきたので、
今度は舌で押しつぶして食べることをトレーニングしていきます。
初期の頃よりも少しつぶつぶが残るくらい、お粥であれば7倍粥にして与えて上げるといいでしょう。
この時期もまだ赤ちゃんは栄養の大半を母乳やミルクから摂っているので、離乳食を食べたあとは母乳やミルクを与えてあげてください。
離乳食後期:生後9ヶ月~生後11ヶ月頃
1日3回食にすすめていきましょう。
この時期になると歯茎でもぐもぐすることを覚えてきます。
また、自分でご飯を食べたくなり手づかみでご飯を食べたりする時期になってきます。
手や身体、服など周りが汚れやすくなるので、椅子周りに新聞紙を敷くなど対策してから離乳食を与えるといいでしょう。
服などを汚してしまっても赤ちゃんの自分でしたいという気持ちを大切にしてあげて見守って上げるのがこの時期のポイントです。
離乳食は指で潰せるくらいの柔らかさ、お粥は5倍粥~3倍粥になります。手づかみで食べたがる時期になるので、長めに茹でた野菜などつかみやすいものにしてあげると良いかと思います。
離乳食完了期:1歳~1歳半
この時期になると形のあるものをしっかり噛んで食べれるようになってきます。そうなると離乳食ももうほぼ終わりです。
食事はほぼ大人と同じでいいですが、赤ちゃんの身体を考えて薄味にしてあげましょう。
しっかり噛んで食べれるようになっていたら、ご飯は大人と同じ白いご飯にしてあげても大丈夫です。
栄養の大半を食事からとるようになってくるので、
ミルクや母乳などは回数を減らしても問題ないでしょう。
この頃は自分で食べたい意欲がとても強い時期です。
スプーンを使って食べようと練習する時期にもなりますので、
見守ってあげましょう。
また、この時期から哺乳瓶は卒業してコップで飲む練習を始めると、虫歯のリスクも減らすことが出来ます。
離乳食におすすの食器と調理器具
離乳食を毎日作るのはとても大変です。
少しでも毎日の負担を減らすためにも便利な調理器具の
使用も検討してみてください。
また、少しでも赤ちゃんが楽しんで食べてもらえるように
食器を工夫してみるのもおすすめです。
赤ちゃんが落としにくい食器や、落ちても割れない食器など
種類は豊富ですので色々比べてみてくださいね。
リッチェル トライシリーズ ND 離乳食スタートセット
蓋付きカップになりますので、外出の際に持ち運ぶことも可能で、
電子レンジにも対応しており非常に便利です。
また、こちらは便利な冷却シート付きですので、作ったご飯もすぐに冷ますことが出来ます。
比較的小さい大きさのものですので、離乳食初期の時期に非常に重宝しますよ。
リッチェル トライシリーズ ベビー食器セット
こちらはおかゆクッカーがついており、電子レンジでお粥を作ることも可能です。
またひっくり返し防止用の吸盤がついているので、
お子様が散らかしてしまうのを防止してくれます。
ディモワ mamamanma プレートセット
私もこちらを使用していますが、まず見た目がとても可愛いです。
また素材の半分に竹が使われており、細菌を抑制する効果があります。お子さんの離乳食食器には大変おすすめです。
様々な通販サイトのランキングにも登場する大人気シリーズになります。
ミキハウス ファースト テーブルウェアセット|MIKI HOUSE(ミキハウス)
ブランド力で有名なミキハウスの食器セットです。
とても可愛らしい食器と調理器具がついており、すりこぎ・おろし器・こし編み・搾り器に加え、保存用のフードコンテナもついています。
スターターセットとしては十分な食器と調理器具のセットです。
パパジーノ ママも安心 マルチフードカッター|パパジーノ
外出した際にご飯を食べるときには、食材が大きすぎるときも多く、
そういう時に活躍する商品です。
食べやすい大きさに簡単にカットでき、マッシャーとしても使用することが出来ます。
特にうどんなどの麺はつるつるして切りにくいため、
あると非常に便利ですよ。
調理セット 離乳食用|ピジョン
こちらは使いやすくコンパクトに収納することができるのが大きな特徴です。
また、他に調理器具を購入しなくていいように最低限のセットが付いており、とても安価です。
ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック7 1台2役 つぶす・混ぜる ブラック/シルバー MQ700
コレがあれば混ぜる・潰すができるためあっという間に離乳食を作ることができるため大変おすすめです。
手ですりつぶすのは非常に大変で、時間もかかります。
私も利用しましたが、コレを買ってからは本当に離乳食作りが楽になったので、ぜひ購入を検討していただきたい商品の一つです。
まとめ
いかがでしたか?
初めて離乳食をあげる時は不安も大きいですが、
赤ちゃんの新しい表情も見れるのでワクワクしますよね。
赤ちゃんに食事の楽しさを知ってもらうためにも、
しっかり離乳食について学んでから進めていきましょうね。
また、離乳食作りは大変なことも多いですので、
ぜひ便利な調理器具を使用しながら少しでもママの負担が減るように
無理なく進めていってくださいね。